[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
幸せのクローバー
森の中には光が満ちて、見えない星たちが笑っているようなのでした。
|
目次
|
HOME
|
森の中の小さな小屋に、ひとりの男が住んでいました。
男のほかに住むひとはなく、訪ね人は小さな魔女ひとりだけ。
あまりに寂しいので、男はガラクタを集めてきては、家のなかに持ち込んで、孤独を慰めていました。
「どうせ、オレはひとりぼっちだ」
そんな男に、魔女はいつも、ちっぽけなはっぱを差しだして、こう言います。
「あんたに幸せが訪れますように」
そして、カエルの潰れたような声で笑うのです。
男は嬉しくありません。
「幸せか。幸せってなんだ?」
いつものように男はひとりぼっち、ふと魔女が置いて行ったしおれた葉っぱに呟きました。
男は目も見えない小さなころに、実の両親に捨てられ、誰からも受け入れてもえることなく、この森に住みついたのでした。
ひとのぬくもりやあたたかさなんて、分かりません。
「幸せは、何気ないもの」
不意に、しおれた葉っぱが語りだしました。
小さなハートの形をした四枚の葉っぱ。
それは、よつばのクローバーでした。
「たくさんのみつばの中に埋もれているよつばを探し出すように、何気ない一日のなかに隠れているもの、それを見つけだすことが幸せなのです」
「なにげない一日か……」
男は、少し考えて、周りを見わたしてみました。
うすぐらい小屋の中に、たくさんのがらくたがうずたかく積まれています。
古い本、壊れた鳥かご、ぼろぼろのカカシ……。
男は、自分が捨てられたので、同じように捨てられてしまったモノを見つけると、たまらなく持ち帰ってしまうのです。
「なにげない日常なんて、つまんないだけだ」
男は暗い気持ちになって呟きました。よつばのクローバーは何も言いませんでした。
男は、ふとこわれた鳥かごを見ました。
魔女から、幸せを運ぶ青い鳥の話を聞いたことがありました。
「青い鳥を探しに行こう」
男は強く思いました。
ガラクタだらけの小屋を後にし、幸せの青い鳥を探して、一日中探し続けました。
青い鳥は、どこにもいませんでした。
トボトボと自分の小屋に帰った男は、目を疑いました。
こわれた鳥かごのなかに、青い鳥がいるのです。
「幸せの青い鳥、オレに幸せを運んでおくれ」
震える声で呟いた男に、青い鳥は答えました。
「あなたが外にわたしをさがしている間、わたしはずっとここにいました。幸せは、あなたの外ではなく、あなたの内に見つけるものです」
男は、自分の心の内側をのぞいてみました。そして、頭を抱えました。
目も見えない幼い頃であったのに、捨てられた瞬間だけははっきりと覚えていました。捨てられて、泣いて泣いて泣きました。しかし、誰も戻ってきてはくれませんでした。誰も、手を差しのべてはくれませんでした。……思い出すだけで、張り裂けそうになります。
ひとかけらとして、幸せを見つけることはできません。
「オレの内側なんて、みじめなことだらけだ」
男はふと、鳥かごのそばに落ちていた古い本を手に取りました。
それは、世界中を旅した男が描いた、旅行記でした。
遠い港町のことが書かれたページには、美しい宝石をはめ込まれ、金色に光輝く「幸福の王子」の絵が描かれ、街の人々から拍手喝さいを浴びていました。
「そうだ、幸せとはこういうヤツだ。幸福の王子に会いに行こう」
長い旅になりました。
いくつも山を越え、いくつも川を渡り、男はとうとう美しい海辺の港町に辿りつきました。
あたたかい陽の光に人々の笑い声が響き渡り、心地よい風が吹き抜けていきます。
「幸福の王子は、どこですか?」
しかし、男の問いかけに、街の人々はどこかイヤそうに首を振ります。
やっとその場所を教えてもらい、男は胸を弾ませてそこに向かいました。
「なんてことだ……」
美しい港町の外れのさびれたゴミ捨て場に、くたびれた銅像が横たわっていました。
宝石も、金箔も、ひとかけらもこの像には残っていないのでした。
「幸福の王子は、どこなんだ……?」
「わたしが『幸福の王子』と呼ばれていた銅像です」
声は紛れもなく、目の前の銅像から聞こえました。
そして、銅像は語り始めました。幸福の王子と呼ばれていた、自らの物語を。
わたしは、幸福の王子と呼ばれていました。
街を見渡せる高台に立ち、毎日のようにたくさんの人に見上げられ、誉めたたえられていました。
この像は、この街の誇りだと。
しかし、わたしの心は、引きちぎられそうなほど、悲しかったのです。
この街には、ゆたかな人よりも、まずしい人たちのほうが、ずっとずっと多かったのです。
だからわたしは、心あるツバメさんにお願いして、わたしの宝石を、金箔を、街のまずしい人ひとたちに贈り届けてもらいました。
そして、わたしはこのゴミ捨て場に捨てられました。
ツバメさんは旅立ってしまって、もうここにはいないけれど、心はいつもここに、共にあります。
わたしは幸せものです。幸福なるものです。
思いを、志を同じくするものと、出逢うことができました。
助けを必要とするひとの、力になることができました。
男は、幸福の王子の話を、最後まで聞くことができませんでした。たまらなくなって、逃げ出しました。
自分は捨てられたのです。追い出されたのです。
志を同じくできる仲間は、ただの一人もいないのです。
ぜつぼう的な気持ちで、男はあてもなくさまよいました。
長い旅でなけなしのお金をすべて使い果たしてしまい、食べるものも着るものもなく、とうとう荒野の真ん中で力尽きて、倒れてしまいました。
夜でした。
空は雲ひとつなく、見わたす限りの一面にかがやく星空が広がっていました。
それは、息をのむほどに美しく、また冷たいけしきでした。
風は吹きすさび、虫の声ひとつせず、かすんだ目をぱちぱちとあけたり閉じたりしながら、男はぼんやりと思いました。
(オレは何をしているんだろう)
もともと幸せなど、自分にはないものだったのです。
なにものを見つけようとしてしまったから、こんなことになってしまったのです。
男は、情けなくなりました。
(なにが悪かったんだ?)
それは、怒りだったのかもしれません。
悲しみだったのかもしれません。
(オレの何が悪くて、オレは幸せになれなかったんだ!?)
叫びたいのに、干からびた体では、それもできないのでした。
ただ、一筋の涙が、乾いた頬を伝って流れて行きました。
そして、吹きすさぶ風の他には、誰もそれをぬぐってくれる人はいないのでした。
「オレだって、いちどでいいから、幸せになりたかったよ」
――幸せは、「なる」ものではなく「贈る」もの――
それは夢だったのかも知れません。
どこか懐かしいようなあたたかいような、不思議な心地でした。
――この世を旅立つ人が、残される者に贈る、最後の願い――
ほの暗い闇の中、声はとぎれとぎれに吹き抜けて行きました。
それは、荒野一面に降り注ぐ、星の瞬く声だったのかもしれません。
星に還って行った人たちの魂が、男に囁きかけたのかもしれません。
「どうか、あなたに幸せが訪れますように」
雷鳴が轟く、嵐の夜でした。
赤ん坊を森の岩陰に隠すようにそっと置いて、ひとくみの男女が走り去って行きました。すぐに、悲鳴が聞こえて、あたりは静かになりました。
赤ん坊は泣いて泣いて泣きました。
誰も、戻ってきてくれませんでした。
泣き果てて、力尽きようとしていた赤ん坊を、通りすがりの若い夫婦が見つけました。
夫婦は子どもを授かったばかりで、女は乳が出ました。
夫婦は貧しかったのでふたりを育てることはできなかったけれど、女が乳を分けてくれて、赤ん坊は命をつなぐことができました。
赤ん坊は、森の子どもと呼ばれました。
ある人は、着る物をくれました。ある人は、雨宿りできる小屋を建ててくれました。
人々は貧しくて、赤ん坊を引き取ることはできなかったけれど、小さな贈りものの積み重ねが、小さな命をつなぎつづけてくれたのでした。
男ははっと目を見開きました。
目も見えないうちに捨てられた赤ん坊は、どうやって育つことができたのでしょう。誰かが乳を含ませてくれたのです。誰かが助けてくれたに違いないのです。けれど、男の中に焼き付いていたのは、後ろ姿でした。自分を置いて、我が家に帰っていく人々の、後ろ姿でした。
ちがいました。
人々は、男を置いて去って行ったのではないのです。
「どうか、あなたに幸せが訪れますように」
はかない願いとともに、食べ物を与え、着る物を与え、男を生かし続けてくれていたのです。
それは、夢だったのでしょうか。それとも、生死のはざまで見た、過去の光景だったのでしょうか。
男のまぶたのうらに、たくさんの星が瞬いて消えていきました。
それは、男が捨てられた嵐の夜、雲の向こう側で輝いていたはずの、おびただしい祝福の光のようでした。
ふと目をあけると、見慣れた小屋のみすぼらしい天井でした。
「気が付いたかい」
カエルがつぶれたような声がしました。魔女です。
「あんたが行き倒れていたのを助けて、ここまで運んでくれた親切な人がいたんだよ」
ベッドのわきの机には、小さなよつばのクローバーが水に活けてありました。
魔女はいつも訪ねてくるとき、よつばのクローバーを贈ってくれていたのでした。
祝福の言葉とともに。
「あんたに幸せが訪れますように」
男はたまらなくなって、思わず手を差し出しました。
受け取った魔女の手は、あたたかく、意外なことにまだ若い女の手のようでした。
「助かってよかったね。この世界も、捨てたもんじゃないだろう」
男は、泣きそうになって、あわてて唇をかみしめました。
この命は、拾われたのです。見捨てずに、自分を介抱してくれるひとがいたのです。
幸せを祈ってくれる人が、いたのです。
――捨てられた赤ん坊に、手を差し伸べてくれた人がいたように。
――幸せは、「なる」ものではなく「贈る」もの――
星の声が、聞こえた気がしました。
男は、かすれた声で呟きました。
「ありがとう。あんたに、ありったけの幸せが、訪れますように」
そして、泣きました。
子どものように、泣きじゃくりました。
鳥の声がさえずり、古い本が窓からの風にあおられ、ぱらぱらとめくれていきます。
森の中には光が満ちて、まるで、見えない星たちが笑っているようなのでした。
|
目次
|
HOME
|
Base template by
WEB MAGIC
. Copyright(c)2005-2015 奇術師の食卓 紫苑怜 All rights reserved.